【Python入門】リスト、len( )関数、sum( )関数、append( )メソッド、スライスの方法

プログラム言語には、配列という概念があります。
配列は変数を複数つなげたイメージです。

変数が箱1つだとすると、配列は箱が複数連なっているイメージです。

Pythonでは配列をリストと呼びます。

リスト

リストは次のように記述します。

変数名 = [ 値1, 値2, 値3, ..... ]

値を角括弧 [ ] で括ります。

値と値は、カンマ( , )で区切ります。

試しに複数のラーメンの価格をリストに格納してみましょう。

IDLE

>> ramen = [600, 650, 700, 750, 780, 800, 850, 900, 1000]
>>> print(ramen)
[600, 650, 700, 750, 780, 800, 850, 900, 1000]

リスト名にramenと名付けました。
printでリストramenの中身を表示させています。

リストから要素を取り出す方法

要素とはリストの中の値のことです。

リストの要素にアクセスするときは、次のように書きます。

変数名 [ インデックス ]

>> ramen = [600, 650, 700, 750, 780, 800, 850, 900, 1000]
>>> print(ramen[5])
800

print(ramen[5])と6番目の要素を指定しました。

リストの要素は、1番目が0です。
6番目を指定するときは、5を指定します。

list

要素のインデックスを後ろから指定する方法

リストの要素を後方から指定するときは、インデックスにマイナスをつけます。
最後の要素は -1 です。

>> ramen = [600, 650, 700, 750, 780, 800, 850, 900, 1000]
>>> print(ramen[-1])
1000
>>>

len( )関数の使用方法

len関数を使うと、要素数を確認できます。

>> ramen = [600, 650, 700, 750, 780, 800, 850, 900, 1000]
>>> print(len(ramen))
9
>>>

リストramenの要素数は、9個です。

sum( )関数の使用方法

リストの値を全て合計するsum( )関数があります。

>> ramen = [600, 650, 700, 750, 780, 800, 850, 900, 1000]
>>> print(sum(ramen))
7030

リストramenの合計は、7030でした。

リストに文字列を代入する方法

リストに文字列を内包するときは、値をダブルクォーテーション( ” ” )で括ります。

>> ramens = ["ramen", "misoramen", "shioramen", "tonkotsuramen"]
>>> print(ramens)
['ramen', 'misoramen', 'shioramen', 'tonkotsuramen']
>>>

リストをfor文で表示させる方法

for文を使ってリストの中身を表示させます。

ramens = ["ramen", "misoramen", "shioramen", "tonkotsuramen"]
for i in ramens:
    print(i)

for文の中に記述したprint( i )は、インデント(字下げ)させないとエラーとなりますので、ご注意ください。

このプログラムは、次の結果を返します。

ramen
misoramen
shioramen
tonkotsuramen
>>>

リストに要素を追加する方法

リストに値を追加するときは、append( )メソッドを使います。
リストの末尾に値が追加されます。

ramens = ["ramen", "misoramen", "shioramen", "tonkotsuramen"]
ramens.append("gekikararamen")
print(ramens)

gekikararamenが追加されました。

['ramen', 'misoramen', 'shioramen', 'tonkotsuramen', 'gekikararamen']
>>>

2つのリストを結合する方法

リスト同士をつなげるときは、次のように記述します。
今回はリストの値を日本語にしました。

ramens = ["ラーメン", "みそラーメン", "塩ラーメン", "とんこつラーメン", "激辛らーめん"]
drinks = ["ビール", "オレンジジュース", "烏龍茶", "コーラ"]
menu = ramens + drinks
print(menu)

次のように結合された結果が返ります。

['ラーメン', 'みそラーメン', '塩ラーメン', 'とんこつラーメン', '激辛らーめん', 'ビール', 'オレンジジュース', '烏龍茶', 'コーラ']
>>>

リストをスライスする方法

リストの一部分を取り出すことをスライスと呼びます。

リストmenuに中身をprintで確認してから、スライスをしてみましょう。

>> print(menu)
['ラーメン', 'みそラーメン', '塩ラーメン', 'とんこつラーメン', '激辛らーめん', 'ビール', 'オレンジジュース', '烏龍茶', 'コーラ']

飲み物だけをスライスで選択しましょう。

>> menu[5:8]
['ビール', 'オレンジジュース', '烏龍茶']
>>>

意図どおりになりませんでした。コーラがありません。

[5:8]ですと、0から数えて、5番目から8番目の1つ前までの値を取り出すという指示になります。

次のように書き直しましょう。

>> menu[5:9]
['ビール', 'オレンジジュース', '烏龍茶', 'コーラ']
>>>

期待通りの結果が返りました。

スライスの先頭や末尾を省略して記述する方法

スライスを先頭から、または末尾から選択するときは、次のように省略して記述できます。

先頭から選択する場合は、次のように記述します。

>> menu[:5]
['ラーメン', 'みそラーメン', '塩ラーメン', 'とんこつラーメン', '激辛らーめん']
>>>

途中の値から末尾までを選択する場合は、次のように記述します。

>>> menu[5:]
['ビール', 'オレンジジュース', '烏龍茶', 'コーラ']
>>>

リストの要素を削除する方法

リストの値を削除する際は、delを使います。
次のように削除したいインデックス指定します。

del リスト[ インデックス ]

まず、printでリストの中身を確認してから、delで「激辛らーめん」削除してみます。

>> print(menu)
['ラーメン', 'みそラーメン', '塩ラーメン', 'とんこつラーメン', '激辛らーめん', 'ビール', 'オレンジジュース', '烏龍茶', 'コーラ']
>>> del menu[4]
>>> print(menu)
['ラーメン', 'みそラーメン', '塩ラーメン', 'とんこつラーメン', 'ビール', 'オレンジジュース', '烏龍茶', 'コーラ']
>>>

[4]を指定したのは、要素は0から数えるためです。

まとめ

Pythonのリストの使用方法について、len関数、sum関数などを交えながら書きました。
最後までお読みいただきありがとうございました。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください