【Python入門】条件式 if文、elif文、else

プログラミングでは、if文を使った条件分岐を頻繁に使います。

if文を使うと、ある条件に対して、正しいときと、正しくないときで、プログラムの動作を変更できます。

Pythonのif文には、決められた記述方法があります。

if文

Pythonのif文では、次のように書きます。
条件式を比較式と読み替えても良いです。理解しやすい方で考えましょう。

if 条件式:
    条件式に合致したときの処理

if文記述のルール:

  • ifに続く条件式の終わりに、コロン( : )をつけること
  • ifの中の処理を書くときは、インデントといって、字下げをすること

この2つを守らないとエラーメッセージが出るのでご注意ください。

インデントさせる方法は2通りあります。

  • キーボードのtabを打つ
  • 半角スペースを4つ打つ

IDLEでは、ifの次の行に、自動的にインデントが挿入されるので、tabを打つ必要はありません。

比較演算子

if文では比較演算子を使用します。

最初から全部を暗記する必要はありません。
使うときにその都度確認すれば、そのうちに覚えてしまいます。

演算子 説明
a == b aとbが等しい
a != b aとbが等しくない
a > b aがbより大きい
a >= b aがbと等しいかそれ以上
a < b aがbより小さい
a <= b aとbが等しいかそれ以下

if文の使い方

例えば、昼食を食べる店を探していて、ラーメンの値段が800円未満だったら、その店でラーメンを注文することとします。
その例をif文にすると次のようになります。

ramen = 750
if ramen < 800:
print('お昼はラーメンにしよう')

変数ramenに、800という数値を入れて、
if文の条件式で、比較しています。

このプログラムを実行させると、print文の文字列(お昼はラーメンにしよう)が表示されます。

お昼はラーメンにしよう
>>>

if文を入れ子にする方法

if文の中で、if文を使うことができます。
例えば、ラーメンが800円未満で、餃子が300円未満だったら、お昼はラーメンと餃子を注文することにします。

ramen = 750
gyoza = 250
if ramen < 800:
if gyoza < 300:
print('お昼はラーメンと餃子にしよう')

if文の中で、if文を使うときも、ルールに沿って、コロン( : )とインデント(字下げ)を行います。

プログラムを実行すると、お昼はラーメンと餃子にしよう と表示されます。

お昼はラーメンと餃子にしよう
>>>

elif文の使い方

複数の条件をプログラムで書きたいとき、Pythonではelif文を使用します。

Pythonにswitch文はありません。

変数ramenに900という値を入れてあります。
ラーメンが800円以下の場合は、昼食をラーメン、
ラーメンが800円より高い場合は、牛丼を選択するプログラムを書きます。

ramen = 900
if ramen <= 800:
print('お昼はラーメンにしよう!')
elif ramen > 800:
print('お昼は牛丼にしよう。')

elif文は何個でも追加することができます。

elseの使い方

財布の中のお金によって昼食を選択するプログラムを書きます。

現金が1000円以上ある場合は、ラーメンを選択します。
現金が1000円未満500円以上の場合は、牛丼を選択します。
現金が500円未満100円以上の場合は、パンを選択します。
現金が100円未満の場合は、水を飲みます。

変数genkinに10という値を代入しました。

genkin = 10
if genkin >= 1000:
print('お昼はラーメンにしよう!')
elif genkin >= 500:
print('お昼は牛丼にしよう。')
elif genkin >=100:
print('お昼はパンにしよう。')
else:
print('水を飲もう。')

結果は、水を飲もう。 になります。
変数の値をいろいろな数字に替えて、結果が変わることを試しましょう。

まとめ

条件式でプログラムを分岐させるif文と複数の条件分岐をさせるelif文、elseについて書きました。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください