【Pyhton入門】データ型と変数、print( )関数、type( )関数

Pythonのデータ型について

プログラミングするとき、値を文字列か数値かによって「データ型」というものに分けて考え、扱います。

分類 データ型 内容
数値型 int型 整数リテラル 3
数値型 float型 小数点数リテラル 1.23
文字列型 str型 文字列リテラル おはよう
ブール型 bool型 True、False True, False

リテラルとは、ソースコードの中で扱う値のことです。

print( ) 関数

print関数は、プログラムの結果を表示させるときに使います。 例えば次のように書きます。

print(100)
print('おはよう')
print(3.14)
print("100")

上記のプログラムの結果は、このようになります。

100
おはよう
3.14
100

注意する点があります。 1番目の100と4番目の100は、同じ表示ですが、データ型が異なります。 データ型を確認するには、type( )関数を使用します。

type( )関数

type関数は次のように使います。 丸括弧が二重になっていることに気づくと思います。

print(type(100))
print(type('おはよう'))
print(type(3.14))
print(type("100"))

結果はご覧の通りです。

<class 'int'>
<class 'str'>
<class 'float'>
<class 'str'>

1番目のデータ型は、int型であるのに対して、4番目は文字列型のstr型になっています。 これは100をダブルクォーテーションで括ったためです。 数字を数値として扱うときは、そのまま数字を書きます。 数字を文字として扱うときは、シングルクォーテーション(’)または、ダブルクォーテーション(”)で括ることが必要です。

変数

プログラミング言語では、必ず変数という仕組みを使います。 変数は、値を変数として定義した部分に保存する役割があります。 実際に見た方がわかりやすいでしょう。 nameとageは、任意に名付けた変数です。 その変数に値を入れているのが、下記のプログラムです。 最後にprint関数で表示させるプログラムを書いています。

name = "パイソン太郎"
age = 24
print(name)
print(age)

結果は次のようになります。

パイソン太郎
24

次に変数どうしをつなげてprintしてみましょう。

name = "パイソン太郎"
age = 24
print(name + age)

このプログラムの結果はtypeエラーとなります。

TypeError: can only concatenate str (not "int") to str

これは、異なるデータ型の変数同士をつなげたためです。 データ型は揃えないとつなげることができません。 次のようにプログラムを書き直しましょう。 ageはint型なので、str( )で括って、文字列型に変更しましょう。

name = "パイソン太郎"
age = 24
print(name + str(age))

結果はご覧の通りです。

パイソン太郎24

パイソン太郎24というのは変なので、文章に書き換えます。 文字列を” “で括っています。 変数と文字列をつなげるときに + でつなげています。

name = "パイソン太郎"
age = 24
print("私の名前は" + name + "です。" + "年は" + str(age) + "歳です。")

結果は次のようになります。

私の名前はパイソン太郎です。年は24歳です。

まとめ

Pythonのデータ型とprint関数、type関数、変数について書きました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください